第2回 音速を超えてからの加速テクニック

緩降下に緩上昇を織り交ぜ、さらに加速

そこで音速を狙うための加速作戦は、降下を始めたときの音速を減らさないように降下していく方法です。
空気のご機嫌が良ければ、緩降下を始めると音速計も増加してくれる場合があります。めちゃラッキーと思いましょう!

マッハ1.45ぐらいまでは緩降下で加速します。
ここまで加速したならば、次は緩上昇を開始します。緩やかに上昇とは、機首を超ゆっくり上向きにすることです。

ここではゆっくりが大事です。急激に姿勢変化をさせると、それだけで多くのエネルギーを失うからです。

姿勢は姿勢角(水平線と機軸線との差)で4~5度程度です。やや上を向いた状況から、機種をわずかに下げて迎え角を減らします。やや上昇の弾道飛行(放物線運動)を目指します。

機体内は超微重力状態です。すると上昇とともに音速計はどんどん増え始めます。飛行機自体の速度は減りますが、音速計は増えていくのです。不思議でしょう?

姿勢角(ピッチ角)と迎え角の違い(Illustration:宮坂デザイン事務所)

音速を超えると、機動性は一気に悪くなる

音速を超えると、飛行機の機動性は極端に悪くなります。これは空力的な影響ではなく、飛行機の各舵に制限がかかり、大きく動かなくなるからです。
飛行機の操舵感については別の回にまわすとしますね。

そんなわけで超音速では飛行機は動きません。操縦桿がめちゃ重くなります。力一杯引っ張っても、わずかにしか飛行機は動きません。左右も同じように動きません。

高速では飛行機に大きな空気の力がかかります。その状態で舵を大きく動かすと舵が壊れるのは当たり前ですが、舵が付いた翼までも破壊されてしまいます。

次に変化するのはエンジンの制御系です。
なぜかというと、どの飛行機でもエンジン回転数や排気温度がある値に固定されます。自由に回したら回りすぎちゃうのでしょうかね~(笑)。

渡邉吉之・著
『戦闘機パイロットの世界
“元F-2テストパイロット”が語る戦闘機論

飛行時の体感から、計器・HUDの見方、エンジンスタートから着陸までの手順、空戦やマニューバー、失速や緊急時の対応方法まで!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUT US
渡邉吉之元航空自衛隊パイロット、テストパイロット
(わたなべ・よしゆき)
1951年東京都生まれ。防衛大学校を経て航空自衛隊へ入隊。第8航空団(築城基地)でF-4EJ、飛行開発実験団(岐阜基地)でF-15J戦闘機などのテストパイロットとして勤務。操縦経験機種は各種戦闘機のほか、グライダー、軽飛行機、練習機、大型輸送機、ヘリコプターなど30機種におよぶ。
1990年、F-2支援戦闘機の開発のために三菱重工業に移籍。新製機や修理機のテストフライトを担当し、設計の改善等をアドバイスする。1995年、F-2の初フライトを成功させる。その後、同社の戦闘機の生産拠点である小牧南工場の工場長などを務める。
著書に『戦闘機パイロットの世界』(パンダ・パブリッシング)、共著に『零戦神話の虚像と真実』(宝島社)がある。