第1回 燃費の悪いガスタービン──M1戦車のアキレス腱(上)

実戦で問題となる加速性と整備面

問題点の第2は、前述のとおり戦車はダッシュを繰り返さないといけないのに、ガスタービンはそもそも急加速に向いていないことである。エンジンの吹き上がり(レスポンス)が弱いのだ。

この点を少しでも改良しようと、AGT1500ではタービンの直径を小さく(=慣性を少なく)したところ、トルクが足りなくなってエンストが多発した。

その対策としてアイドリングの回転数を上げたところ、今度はアイドリング時の燃費がさらに悪くなるという悪循環にはまってしまった。

問題点の第3は、ガスタービンの繊細さである。ディーゼルエンジンと比べて、定期的な整備に多くのマンパワーとコストを要する。

さらに故障が発生した場合には、現場ではとても手に負えない。ガスタービンをパワーパック1ごと車体から取り外し、後方の整備基地に送り返さないといけないのだ。かくして米軍戦車部隊の背後には、交換用のパワーパックを積んだ整備部隊の車両が列をなすという状況になった。

整備のために吊り上げられているハネウェルAGT1500 パワーパック。コンパクトでエンジン音が静かだが、致命的に燃費が悪い

「米軍だからなんとか運用できている戦車」

結局のところ、極めて充実した後方支援体制を持つ米軍だからこそ、M1戦車を何とか使いこなせているのである。湾岸戦争時のイラク軍のような「張り子の虎」でなく、本当に底力のある軍隊ならば、米軍のこの弱みを突くことも可能だろう。

米軍戦車部隊に正面から立ち向かったりせず、後方支援部隊をヒットエンドランで寸断すれば、すぐにM1戦車は立ち枯れてしまう。

ところで読者の皆さんは、「それほどガスタービンに問題があるのならば、どうしてディーゼルエンジンに交換しないのか」と疑問に感じたのではないだろうか。

この点については、長年にわたるブランクにより、戦車用の高馬力ディーゼルエンジンを開発する技術が米国内で失われてしまったのではないかと推察している。

米軍がAGT1500の更新用として計画していたLV100-5も、やはりガスタービンであった。ちなみに、このLV100-5では、整備性向上のために部品点数を43%も少なくする予定だったが、予算削減のため計画はキャンセルされている。

 

今回の教訓長期にわたり新規開発を止めれば、その技術は断絶する

連載「樋口博士のミリタリー雑論」第1回─終─

脚注

  1. パワーパック……エンジンやトランスミッション、その他の補器類も含めてパッケージ化したもの

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUT US
樋口晴彦
(ひぐち・はるひこ)
1961年生まれ。1984年に東京大学経済学部卒業。1994年にダートマス大学 Tuck School でMBA、2012年に千葉商科大学大学院政策研究科で博士(政策研究)取得。
警察庁・外務省・内閣安全保障室等に勤務し、オウム真理教事件・ペルー大使公邸人質事件・東海大水害などの危機管理を担当。現在は、企業不祥事の分析を通じて、組織のリスク管理と危機管理を研究。
著書に、『組織行動の「まずい!!」学──どうして失敗が繰り返されるのか』(祥伝社)、『なぜ、企業は不祥事を繰り返すのか』(日刊工業新聞社)、『本能寺の変──新視点から見た光秀の実像と勝算』『信長の家臣団【増補版】──革新的集団の実像』(パンダ・パブリッシング)など多数。