
本連載は、「現代戦車はどう戦うか」といった部分にのみ特化して解説していくものです。
まず最初は戦車とはどのようなものかを理解してもらう必要があるために、今回も基本編として、戦車の内部配置はどうなっているかを解説していく。
ここではアメリカ軍のM1戦車を例に、内部構造や操縦席・砲手席・車長席の各パーツを見ていきたい。
乗員を守る工夫がつまった「内部配置」
今回はアメリカのM1エイブラムスを例に挙げ、戦車の内部がどのようになっているのかをイラストを使い解説する。戦車本来の構造が分かり易いので、初期のM1A1を取り上げることとする。

M1の特徴の一つに、開発段階において生存性の向上が徹底して図られたことが挙げられる。そのため車内は区画化され、乗員を可能な限り火災や砲弾の誘爆から守るように工夫してある。
ただNBC兵器に対する防御策は、乗員が防護服および防護マスクを着用するというもので、車内を加圧して外部から汚染された空気の侵入を防ぎ、防御フィルターで浄化された空気を乗員に提供するというものではなかった。
M1と同世代の戦車ではNBC防護1には後者の方法が一般的で、この点に関しては他国の戦車に遅れていた(のちに後者の方法に改修されている)。
車内は、前方向から操縦手が入って戦車を動かす操縦室があり、その後部には戦闘室がある。戦闘室内部には砲弾や機銃弾などを収納するラックなどが設置されており、上部には旋回リングを介して砲塔が載っている。
戦闘室の後ろにはバッフルプレート2を挟んで動力室があり、ガスタービン・エンジンやトランスミッションなどの動力・駆動装置を一体化させたパワーパック3が搭載されている。
砲塔内部には車長、砲手および装填手が搭乗し、主砲をはじめとする戦闘兵器も集中して置かれている。また、イラストには描いていないが、戦車を動かすための燃料を搭載するタンクは6基あり、車内に分散配置されている。

コメントを残す