
皆さん、「戦闘機のテストパイロット」と聞くと、どのような仕事内容をイメージされるでしょうか。
航空自衛隊で約10年、某M重工業で20年ほどテストパイロットを務められてきた渡邊氏に、戦闘機のテストパイロットの仕事にはどのようなものがあるかを解説してもらいました。
その内容は、単に開発中の戦闘機に乗るだけでなく、多岐に渡るようです。
3種類ある飛行試験
今回はテストパイロットについてお話ししましょう。
航空自衛隊では、試験飛行を専門とする飛行隊は岐阜県各務ヶ原(かかみがはら)市にある飛行開発実験団のみとなります。常時30名ほどのパイロットが所属しています。
飛行試験には3種類に区分されています。
X-1:いわゆる試験飛行(新型機や新装備品の技術実用試験飛行など)
X-2:支援飛行(X-1の航空機の飛行試験における支援や監視、撮影など)
X-3:整備飛行試験(飛行機の修理・部品交換後の確認飛行)
この3つの区分の飛行にはそれぞれの資格が必要です。X-1をやる場合は、基本的にTPC(Test Pilot Course:試験飛行操縦士課程)を卒業する必要があります。
この学校は航空自衛隊岐阜基地にあり、年間5名前後の卒業生が生まれています。TPCは各部隊で選ばれたパイロットが入学し、約1年間、岐阜基地で学びます。


ほぼすべての航空機を飛ばすことに
教育内容は学科および実飛行、そして結果発表という流れになります。
学科は航空工学的な理論と飛行試験理論、そしてこの知識をもとに実際の飛行機を使用してデーター取り、その後にデーター整理分析・発表となります。
飛ばす飛行機は、自分の専門の機種とは限りません。「来週からC-1ね」と軽く言われて、飛行手順書を渡されます。
私の専門はF-4だったので戦闘機全般を飛ばすことには特にそれほど苦労はしなかったのですが、同期の生徒の一人はヘリのV-107のパイロットだったので、急にF-15に乗って試験しろと言われても、並大抵の努力では飛ぶことはできなかったと思います。私も急に「来週からUH-1ね」と言われたときには、かなり焦りました(笑)。

卒業までに3自衛隊が装備しているほとんどの航空機を、マニュアルを読んだだけで飛ばすことになります。
その結果、卒業時には設計者が「これは空を飛ぶ機械です」と言えば、何でも飛ばせるような気になります。
なお、このTPCとは別に、数年に一度ですが、米国のTPS(Test Pilot School)に入学するパイロットもいます。

コメントを残す