兵器・戦術・戦史ファンのためのウェブマガジン

ミリタリーチャンネル

  • HOME
  • NEWS
  • 特 集
  • 連 載
    • 【01】戦闘機パイロットの世界2
    • 【02】いかにFCSは生まれたか
    • 【03】銃 vs. 銃
    • 【04】40文字でわかる 銃の常識・非常識
    • 【05】元自衛隊情報専門官から見た中国戦闘機
    • 【06】戦車の戦い方
    • 【07】樋口博士のミリタリー雑論
    • 【08】元F-15機付長が語る 戦闘機整備員の世界
    • 【09】第6世代戦闘機の行方
  • REVIEW
    • BOOK
  • イベント
  • 執筆者
    • 渡邉吉之
    • 夕撃旅団
    • かのよしのり
    • あかぎひろゆき
    • 薗田浩毅
    • 坂本 明
    • 洲良はるき
    • 樋口晴彦
    • 渡辺悟志(わたなべ・さとし) F-15J/DJ、F-4EJの航空機整備員として2002年まで航空自衛隊第7航空団飛行群に22年間勤務し、機付長から同乗検査員、フライトチーフまでを歴任。整備経験のある機種はF-104J、F-1、T-33A、T-2、T-4。 航空機整備の傍、イラストの特技を生かして204飛行隊マークデザインや、パッチ等グッズデザイン、ミスティックイーグルなどの戦技競技会特別塗装、204飛行隊…
    • 石川潤一
    • 藤岡智和1944年生まれ、東京都出身。防衛大学校 13期。 対空ミサイルHAWK部隊の整備幹部を経て、陸上自衛隊高射学校でHAWKシステムの整備教官として改良HAWKの導入のため米陸軍防空学校に留学。 防衛省技術研究本部第1研究所レーダ研究室(当時)研究員として、電子戦などを担当。 その後高射学校研究員として、03式中距離SAMの構想段階から要求性能書作成までを担当。高射学校研究員として9年間勤務後陸上自…
  • HOME
  • NEWS
  • 特 集
  • 連 載
    • 【01】戦闘機パイロットの世界2
    • 【02】いかにFCSは生まれたか
    • 【03】銃 vs. 銃
    • 【04】40文字でわかる 銃の常識・非常識
    • 【05】元自衛隊情報専門官から見た中国戦闘機
    • 【06】戦車の戦い方
    • 【07】樋口博士のミリタリー雑論
    • 【08】元F-15機付長が語る 戦闘機整備員の世界
    • 【09】第6世代戦闘機の行方
  • REVIEW
    • BOOK
  • イベント
  • 執筆者
    • 渡邉吉之
    • 夕撃旅団
    • かのよしのり
    • あかぎひろゆき
    • 薗田浩毅
    • 坂本 明
    • 洲良はるき
    • 樋口晴彦
    • 渡辺悟志(わたなべ・さとし) F-15J/DJ、F-4EJの航空機整備員として2002年まで航空自衛隊第7航空団飛行群に22年間勤務し、機付長から同乗検査員、フライトチーフまでを歴任。整備経験のある機種はF-104J、F-1、T-33A、T-2、T-4。 航空機整備の傍、イラストの特技を生かして204飛行隊マークデザインや、パッチ等グッズデザイン、ミスティックイーグルなどの戦技競技会特別塗装、204飛行隊…
    • 石川潤一
    • 藤岡智和1944年生まれ、東京都出身。防衛大学校 13期。 対空ミサイルHAWK部隊の整備幹部を経て、陸上自衛隊高射学校でHAWKシステムの整備教官として改良HAWKの導入のため米陸軍防空学校に留学。 防衛省技術研究本部第1研究所レーダ研究室(当時)研究員として、電子戦などを担当。 その後高射学校研究員として、03式中距離SAMの構想段階から要求性能書作成までを担当。高射学校研究員として9年間勤務後陸上自…
search
  • 連 載

    整備員は朝6時半からフル稼働!─通常訓練のプリフライトチェック

  • 連 載

    第3回 リボルバーの日露戦争──26年式拳銃 vs ナガン

  • 連 載

    コンピュータの力で、昔と比べて超簡単に!?─④エンジンスタート

  • 連 載

    第2回 初期アサルトライフル──M14 vs. AK47(後半)

  • 連 載

    第9回 レーダーにより一つの完成形を迎える──レーダー測距付きジャイロ式照準器

  • 連 載

    第9回 速度に合わせて「DSIのコブ」を変化させる!?──J-20の性能検証(4)

  • NEWS

    「中国がJ-10を北朝鮮へ輸出!?」──噂から考える中国の対北朝鮮供与の歴史

  • NEWS

    スタンドオフミサイルを自衛隊は運用できるか──長射程ミサイルの難しさとは?

  • 連 載

    第5回 滑腔砲とライフル砲の違いとは?──戦車砲のメカニズム(3/3)

  • NEWS

    F-22&F-15との比較で見る F-35の制空力

  • NEWS

    「中国からの挑戦状」Y-8Q対潜哨戒機─【前編】機体解説

  • NEWS

    “日本人が知らない”ナゴルノ・カラバフ戦争の無人機
    トルコ・イスラエル製 vs. 国産+ロシアの技術

  • NEWS

    次世代エンジンが米空軍をどう変えるか【米空軍のエンジン最新事情3/3】

連 載

整備員は朝6時半からフル稼働!─通常訓練のプリフライトチェック

2021.10.23渡辺悟志
連 載

第3回 リボルバーの日露戦争──26年式拳銃 vs ナガン

2021.10.20かのよしのり
連 載

コンピュータの力で、昔と比べて超簡単に!?─④エンジンスタート

2021.10.14渡邉吉之
連 載

第2回 初期アサルトライフル──M14 vs. AK47(後半)

2021.10.09かのよしのり
連 載

第9回 レーダーにより一つの完成形を迎える──レーダー測距付きジャイロ式照準器

2021.10.06夕撃旅団
連 載

第9回 速度に合わせて「DSIのコブ」を変化させる!?──J-20の性能検証(4)

2021.10.02薗田浩毅
連 載

第1回 初期アサルトライフル──M14 vs. AK47(前半)

2021.09.30かのよしのり
連 載

第8回 実際の使用方法と残された問題点──ジャイロ式照準器3/3

2021.09.26夕撃旅団
連 載

第8回 これから登場するJ-20Bこそが「真の姿」──J-20の性能検証(3)

2021.09.24薗田浩毅
連 載

手間がかかる奴ほど愛おしい!?─整備員から見たF-15とF-4の違い

2021.09.22渡辺悟志
連 載

第7回 本当に実戦で有効だったのか?──ジャイロ式照準器2/3

2021.09.19夕撃旅団
連 載

第9回 武装と油圧で動く装置には要注意!──③インテリアチェック(内部点検)

2021.09.18渡邉吉之
連 載

第8回 自衛隊と米軍ではだいぶ違う「点検の許容範囲」──②外部点検

2021.09.08渡邉吉之
NEWS

「中国がJ-10を北朝鮮へ輸出!?」──噂から考える中国の対北朝鮮供与の歴史

2021.09.04薗田浩毅
連 載

第7回 戦闘機に向かう道も決まっている!?──①戦闘機に向かうまで

2021.09.03渡邉吉之
連 載

第4回 次世代戦闘機の戦い方──「マルチドメイン・バトル」「モザイク戦」とは何か

2021.04.14洲良はるき
連 載

第7回 中国が独自開発するステルス材料──J-20の性能検証(2)

2021.04.10薗田浩毅
連 載

第3回 次世代戦闘機は1機種ではなく、「システムの一群」!? ──次世代機はどんな機体になるか

2021.04.07洲良はるき
連 載

第2回 無人戦闘機(AI)は人間パイロットに勝てるのか

2021.04.03洲良はるき
連 載

第1回 第6世代戦闘機は無人機か? 有人機か?──有人機の補佐役から競合相手へ

2021.03.31洲良はるき
連 載

第6回 本当に「ステルス戦闘機」と呼べるのか?──J-20の性能検証(1)

2021.03.30薗田浩毅
NEWS

スタンドオフミサイルを自衛隊は運用できるか──長射程ミサイルの難しさとは?

2021.03.19藤岡智和
連 載

第5回 滑腔砲とライフル砲の違いとは?──戦車砲のメカニズム(3/3)

2021.03.13坂本明
連 載

第4回 砲弾の威力の上げるにはどうすればよいか──戦車砲のメカニズム(2/3)

2021.03.06坂本明
連 載

第3回 大切なのは発射の衝撃を吸収すること!?──戦車砲のメカニズム(1/3)

2021.02.28坂本明
連 載

第6回 テストパイロットの1日──試験飛行の見積もりが3倍になる理由が分かる??

2021.02.02渡邉吉之
連 載

第6回 敵機の未来位置に照準を合せてくれる──ジャイロ式照準器1/3

2021.01.29夕撃旅団
NEWS

F-22&F-15との比較で見る F-35の制空力

2021.01.02石川潤一
NEWS

「中国からの挑戦状」Y-8Q対潜哨戒機─【後編】今後の展望と対台湾配備

2021.01.01薗田浩毅
NEWS

「中国からの挑戦状」Y-8Q対潜哨戒機─【中編】中国の狙い

2020.12.31薗田浩毅
NEWS

「中国からの挑戦状」Y-8Q対潜哨戒機─【前編】機体解説

2020.12.30薗田浩毅
連 載

第5回 パイロットの腕の見せ所? 無用の長物?──戦闘機のバルカン砲

2020.12.28渡邉吉之
連 載

第2回 冷戦終結が新戦車への更新を遅らせた!?──M1戦車のアキレス腱(下)

2020.12.27樋口晴彦
1 2 >

Popular Serials

戦闘機パイロットの世界2のバナー

いかにFCSは生まれたかのバナー

戦闘機パイロットの世界2のバナー

元自衛隊情報専門官から見た中国戦闘機のバナー

戦車の戦い方のバナー

樋口博士のミリタリー雑論のバナー

元F-15機付長が語る 戦闘機整備員の世界のバナー

第6世代戦闘機の行方のバナー

Popular Articles

  • 第5回 滑腔砲とライフル砲の違いとは?──戦車砲のメカニズム(3/3) 投稿者: 坂本明
  • 第2回 操縦手席/砲手席/車長席はどうなっている?──現代戦車の内部配置 投稿者: 坂本明
  • 第3回 大切なのは発射の衝撃を吸収すること!?──戦車砲のメカニズム(1/3) 投稿者: 坂本明
  • 第1回 現代戦車の装甲は意外と脆い!?──戦車の車体構造 投稿者: 坂本明
  • F-22&F-15との比較で見る F-35の制空力 投稿者: 石川潤一
  • 第6回 本当に「ステルス戦闘機」と呼べるのか?──J-20の性能検証(1) 投稿者: 薗田浩毅
  • コンピュータの力で、昔と比べて超簡単に!?─④エンジンスタート 投稿者: 渡邉吉之
  • 次世代エンジンが米空軍をどう変えるか【米空軍のエンジン最新事情3/3】 投稿者: 洲良はるき
  • 第8回 これから登場するJ-20Bこそが「真の姿」──J-20の性能検証(3) 投稿者: 薗田浩毅
  • 第6回 敵機の未来位置に照準を合せてくれる──ジャイロ式照準器1/3 投稿者: 夕撃旅団

Category

  • 銃─GUN (7)
  • 陸─ARMY (8)
  • 空─AIR FORCE (47)
  • 執筆者 (61)
    • 藤岡智和 (1)
    • 石川潤一 (2)
    • 渡辺悟志 (4)
    • 洲良はるき (7)
    • 樋口晴彦 (2)
    • あかぎひろゆき (4)
    • かのよしのり (3)
    • 坂本 明 (5)
    • 夕撃旅団 (8)
    • 渡邉吉之 (10)
    • 薗田浩毅 (14)
  • NEWS (10)
  • 特 集 (1)
  • 連 載 (51)
    • 【連載09】第6世代戦闘機の行方 (4)
    • 【連載03】銃 vs. 銃 (3)
    • 【連載08】元F-15機付長が語る 戦闘機整備員の世界 (4)
    • 【連載06】戦車の戦い方 (5)
    • 【連載07】樋口博士のミリタリー雑論 (2)
    • 【連載01】戦闘機パイロットの世界2 (10)
    • 【連載02】いかにFCSは生まれたか (9)
    • 【連載04】40文字でわかる 銃の常識・非常識 (4)
    • 【連載05】元自衛隊情報専門官から見た中国戦闘機 (10)
Tweets by Military_Chann

Tags

AK47 B-21 DSI F-2 F-4 F-15 F-22 F-35 FCS J-10 J-20 M1 M14 NGAD pickup アサルトライフル エンジン ジャイロ式 ステルス スーパークルーズ テストパイロット デジタルセンチュリー ミサイル リボルバー 中国軍 写真展 北朝鮮 回転式拳銃 対潜哨戒機 戦い方 戦車 戦闘機 拳銃 整備員 機付長 無人機 照準器 物販イベント 第6世代戦闘機 米空軍 自衛隊 航空祭 講演会 銃

About Us

ミリタリーに関する最新ニュースや解説記事をお届けする、兵器・戦術・戦史ファンのためのウェブマガジンです。ミリタリーに関するイベントや書籍・グッズなどの情報も紹介します。

Twitter  Facebook  RSS
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • 編集・運営方針
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© 2023 ミリタリーチャンネル All Rights Reserved.